募集ホイル

2016年4月14日 TCG全般
CR
ベリスベレナ
メニズマ
ヒーロー
プリン
ダクサ
ピュリアノ

ホイル

聖戦に立つ機人戦士
チロンヌプ
アスハ
マーメイド
マシーナリープリースト
律儀な門衛機人
シャダスの軍議


豊穣の巫女
ラスラン
小町


アドラメレク
バルダー
ダークスイーパー
パンドラ
呪詛
腐食
毒刃の投擲
メレドゥスの軍議
黒陽
邪性の護符
堕落した素浪人


青刻の召喚人
ヘルネブの幻造師
マジックサルベージャー
青護符

過去弾
凶夢の案内人

TOUR3rdFINAL

2016年3月16日 TCG全般
FINAL行ってきたので結果をば
まずはイヴに関して。
もっていったデッキはゾンビ前日デッキがなかなか決まらず気がついたら1時そこからの深夜テンションで組んだ。寝不足だったこともありテンションは下がる一方。そこから0-3したので即ドロップ。昨日の自分を呪った1日だった。
次はFINALに関して。
使ったデッキは青紫の結合デッキ。当初組んだ時は黒単系統にめちゃくちゃ弱い予定だったのだが魂縛弾、カガリ、リクゴウ、フェムルンの全体除去がかなりきついみたいで十分五分に戦えるデッキに仕上がった。黒単と比べると相手がプレイに慣れていない・メタデッキに上がっていないといった点が優秀で黒単ではなくこちらを使う事になった。ただ相手側がプレイに慣れてくると負けることが前日の調整で浮かび上がってきた。・・・つまりその調整相手以外の黒単には勝てるはずだったのだ。
以下、結果
1戦目 黒単☓
前日の調整相手。散々当たったら負けるから当たりたくないと言っていたのだがそのせいか1戦目から当たることに。泣いた。先行だったものの負け。
2戦目 青紫謙信◯
黒単の次のメタとして見ていたデッキ。使う人がいると聞いていたから()
相手の魂爆弾がこちらには当たらずこっちの全体除去はぶっ刺さるので有利、後は謙信をどうするかだな・・って思ってたら、ハヤセと前日黒単のアルゴークロエ対策で入れたハンドベルがぶっ刺さり流石にデッキ相性ひどいなと思いながら轢き殺して勝ち。
3戦目 探索◯
いないだろうと高をくくっていた探索に当たる。対探索はライフの削り合い(クロルトが出てきたら突破できない)なのにハンドが弱かった為負けかと思っていたけど相手も立ち上がりが微妙な模様。序盤はアミスィが相手のユニットをワイプしながらライフを削っていって終盤はアミスィがオーラでライフを削っていった。今思えばアミスィ以外でほとんどライフ削っていない。
ヴィクトーがめっちゃ強い試合だった。相手が展開せずにライフ削りに来てたら負けてたと思うけど。アリスとリクゴウが共存していたのを指摘されてジャッジに2体消された時は流石に負けたと思ったけど何故か勝ってた。
4戦目 黒紫焼きデッキ☓
アルゴー波紋刃以外で死なないと思っていたこちらの大型ユニットが焼きスペル2枚当てなどでごろごろ死んでかなり苦しい展開2枚見えていたアルゴーだったけど3枚目を警戒するかしないかで悩んだものの警戒して単体展開は抑えめに。結合しづらいせいで焼きスペルの餌食になっていった。
負けたターンは魂爆弾をゼオムで打って返しターンリクゴウで殺す予定だったんだけど、トップの2枚目のブラッディブレイドが場に出たせいでフェムルンのパワーをゼオムが超えれず負け。悲しい試合だった。
5戦目 黒単◯
今日唯一の後攻。運が良かったね。
木枯らしつけたアリスがアミスィCBで寝た相手の返しターン。アタック後に波紋刃(どこかで回収してハンドにあることはわかっていた)に当てるつもりで魂爆弾を構えていた、そこにハンドの黒アリス警戒した先出しアルゴーが出てきたので魂爆弾当ててユニット5体ほどながして、その後ダメ出しのリクゴウもでて勝ち。
6戦目 黒単◯
魂爆弾最強だった。

結果としては4-2で5位でした。オポネント足りなかった・・結合のレシピ載せてやりたかったけどダメでした。
対戦していただいた皆様ありがとうございました。
TOUR名古屋行ってたのでレポートをば。
使用デッキは青t紫の進撃型とゾンビデッキで前日まで迷っていました。
徳島終わった直後から前回の結果(白黒橙では都合よくないとウィニーに勝てない)を踏まえてウィニーに強いデッキにしようと考えていました。そこで考えたのが青単でした。
そこに、コントロールに勝てるようにミフネや進撃を入れたデッキにしました。
ただこのデッキがある程度煮詰まったころでTOUR東京があり青単が優勝、メタ外から殴りかかる予定だったので、かなり焦りました。
青単優勝はウィニーが減りコントロールが増えるのではという懸念もあり、同じくTOUR東京の際好成績を納めていた、ゾンビデッキを使う選択肢が出てきました。
結局練習時間が足りなかったことで、ゾンビデッキで試合時間以内に終わると確信を持てるほどのプレイ速度に達しなかったため、青t紫を持って行きました。
結果としては、青単に対するメタもなく(アリスコンをもってきていた人が即ドロップ)優勝することができました。

以下、マッチ
1戦目 黒橙制圧◯
 一番きつい戦いでした。後手取った上相手2ターン目ヨナティ3ターン目シェネの捲りで手札に一気に差が。その後はこちらにヨナティを処理するカードがないためヨナティとのコンボでいいようにやられてました。ヨナティ不吉刃あたりで負けを確信していたのですが、クレシュタがゼスタールとバステトを止めるなど大活躍してくれたため苦しいながらも削りあい、なんとか進撃圏内まで持って行き進撃来いと祈っているところでゼイリアを捲りフィニッシュ、こちら残りライフ2だった為、後1ターン進撃が手札に来るのが遅ければ負けでした。
2戦目 青黒紫◯
 相手のパルテネッタをバウンスとハンドベルで止め続けていたため、相手がどんなデッキかわからないままマウント取りつづけて勝ち。

3戦目 青t紫(決勝の相手、この時はまだ青単だと思っていた)
 青のミラーは盤面並べまくった方が勝ちなので、ハンドベルで相手のCIP打ち消しながらユニット並べていった。相手ミラーなれしていないようだったので、前日練習に付き合ってくれたランポス君に感謝しながら進撃して止め。

4戦目 青白橙◯
 青白橙という初めて見るデッキタイプに何をされるのかわからず恐れおののきながらの試合展開。厄災はベルで止められるため除去はないとして横に展開。
三大守護者の加護を忘れたり、除去ないという油断から擬似除去の大極風を忘れていて進撃の打点狂わされたりで下手くそしているところに時魔道士つけたゼルバルが着地、ヴァルニカ引かないと判定勝ちだなと思ってたらトップでヴァルニカ引いて勝ち。一番ひどい試合でした。

5戦目 黒橙地霊聖廟ジャダ☓
 対戦前相手が青単きついと言い続けてたので勝てるかなと思ってたら負け。
青単きついと言っていたのがハンドベルの存在だったみたいなのですが知る由もなく・・
 3ターン目あたりで着地した異様な雰囲気を放つ地霊聖廟、どう考えてもこのカードで悪さするデッキ。黒は眠りと黒雷が厳しいため、横に並べられずゆっくり展開。チャンプブロックでユニットを減らすのはできない為、相手のアポロンは全部素通し。地霊聖廟のカウンター残り4の時ユニットを展開して進撃につなげるか、ベルを出して置くかで迷い結局ユニット展開を選択、理由としてはカウンターの残り数が4というのがやはり大きかったですね。
次ターン捲りで見えた始皇帝で己の過ちを悟ったものの後の祭り始皇帝着地でカウンターが取れジャダループのパーツがSSから出てきて唖然としている間に負け。
 試合中、このカードSSに置いたら警戒されるなぁと意味深なセリフを吐いていたのでおそらく始皇帝はまだハンドに1枚あったのではと考察している。
負けたけど清々しい試合でした。

6戦目 青単◯
 ミラーは並べた方がry
いっぱい並べて進撃して勝ち。

準決勝 黒橙◯(5戦目の相手)
種が割れたコンボデッキなど怖くないわ!って感じで終始マウント取って勝ち。

決勝 青t紫 2-0
 1戦目先行スタート。こちら先行な上相手は223発展こちらは1捲って発展は遅め、ミラーでなければ手放しで喜べる捲りもミラーだと進撃撃つターンが遅くなるため、うーんと言った感じ。案の定相手のほうが先進撃打ってきたもののうまく捌いて逆にこちらから進撃決めて勝ち。
 2戦目後攻スタート。後攻な上2ターン目に展開できるユニットがいないという最悪な展開。相手が楽しそうにユニットを並べていくのを指を加えて眺めているような状態。4ターン目あたりで投了を考えたレベルで厳しかった。こちらまた1を捲っているので相手の方が発展も早い。ただこちらの4ターン目の捲りで転機が、デッキに1枚のチェシャ猫を捲り都合いいなぁと思いながら発展、チェシャ猫出しながら相手のボラグトゥを破壊、アドだけで2、更にコストを使っていないため更にユニットを展開できる。これで完全に形勢がひっくり返って勝ち。

レシピは近日中に公式サイトに載るので割愛。
読んでいただいてありがとうございました。

ラストクロニクル天空4から復帰するので再度ブログ書こうってことで意気込み的な感じであれやこれや。
この前ランポス君と天空3までのカード使って対戦しました。
ランポス君のデッキが黒t青ゾンビ、私のほうが黒紫t橙のデッキ。
コンセプトとしては黒のほうでコントロールしながら闘龍気法+野生牙の加護で不意を突こうって感じ。
書くまでもないことなのかもしれないけど見事なまでに紙束だった。

気を取り直してアリスカラーで再度デッキ組んで対戦。
触ってる感じはやはりコントロールのほうがしっくりくる。
ただ久々なこともあってケアががばがば過ぎて竜吉皇主やビザルがぶっ刺さってた。
どうもプレイング的に犠牲にさせるタイプのカードがかなり苦手。システムユニットしか場にいないという場面が多々あって黒が入ってるデッキに対しての動きはかなり変えていかないといけないなぁと思った次第。
竜吉皇主のほうは盤面の打点がユニットで防御すれば間に合うっていう場面でビザル+ベルファーラ+竜吉のコンボ警戒ができてないというのがあった。

しばらく離れていたせいで相手のターン中にこれされたらこうああされたらこうってのが全く頭に浮かばなくなっててつらい。
天空4来たらかなりの数また練習しなきゃですね。
スカイプ対戦どんどん吹っかけていこうと思います。

おしまい

デッキ紹介

2014年9月24日 TCG全般
お久しぶりですね(懲りずに)
ちゃんと更新するきあるのか?ってレベルで書いてないわけですが、レシピ貼るーとか言っちゃったので更新することにしました。
そこでつい先日発売された5弾のカードを使ったデッキが人に見せれる程度にはなった(はず)ので紹介させていただきます。
以下レシピ

【白】18枚
『ユニット』5枚
 《目眩ましの精霊》2枚
 《第四界の聖光士 ヴェス》3枚
『スペル』8枚
 《癒しの光》3枚
 《ラーンの守り》3枚
 《聖光印の捕縛》2枚
『ヒストリー』5枚
 《テバの神罰塔》3枚
 《龍王の厄災日》2枚
【青】9枚
『ユニット』6枚
 《魂捧げの宮司》3枚
 《シャドウスイーパー》3枚
『スペル』3枚
 《ロジカの幻灯術》3枚
【黒】18枚
『ユニット』10枚
 《闇の全知者 ヴァイヤ》3枚
 《理法の元首 ロギナス》2枚
 《クロノフォースメイデン》3枚
 《神威の抹消者 ダロス》2枚
『スペル』8枚
 《心理の反転》2枚
 《ロジカニアバインド》2枚
 《呪殺》3枚
 《暗殺》1枚
【混色】5枚
『ユニット』5枚
 《予兆の姫巫女 イルミナ》3枚
 《アルセーヌ・ルパン》2枚
白:21 青:14 黒:20
ユニット:26 スペル:19 ヒストリー:5
ユニット(時代別)
Ⅰ:14 Ⅱ:7 Ⅲ:3 Ⅳ:2
CA3:6 CA2:25 CA3:19
以上です。

おい、誰だヴェスいらないっていったの。ヴェス中心に組んだんだよ!!
書いてて思いましたけど、書く前から知ってましたけど、かなりバランスめちゃくちゃです。
時代1ユニット多いですけどチャンプブロックとかできるユニットほとんどいません。時代2でメイデンほぼ出ないです。ロギナスも出すカードじゃないです。
スペルと神罰塔でしのいでください。
回し方とか書いてるとめちゃくちゃ長くなりそうなので割愛。
一応まだ調整中です。暗殺2枚にしたいです。ダロスとロギナス増やしたいです。髑髏兵入れたいです。枠ないです。
ヴェス抜いたら、宮司とラーンの守りも抜けて9枚枠できるんですけどね!!!
いろいろ詰め込みすぎてるデッキなので皆様にはここから調整していただければと思います。(ヴェス関連抜いて白黒t青ロジカや、ロジカ関連抜いて白黒t青ヴェスなど)
それでは駄文でしたがここまで読んで下さりありがとうございました。

久々の更新です。
岡山優勝しちゃったので一応書いておこうかなーと・・
とりあえずレシピ
浮草3
伝令3
早馬3
足軽3
ミスルギ3
イズルハ3
ミフネ2
カミナギ1
偶像3
土人形2
水軍兵2
跳躍するヘルネブ3
オウム貝1
アンジュ3
笛3
青宝珠1
進撃2
アロー3
バレット3
ハンニバル3
基本は佐賀ベスト4の方のレシピを参考にさせていただきました。
あんまり覚えてないですけど覚えてる範囲で書けることは書きます。
1戦目黒橙メディア〇
マリガンして初手アンジュ2枚でゲーム終わるまでにアンジュをさらに1枚笛を2枚ひくという引きの弱さではあったものの、イズルハミスルギハンニバル捲り勝ち。
2戦目紫単〇
なんか相手ユニット出てこず終わり
3戦目黒橙ウィニー〇
相手黒橙CBにも関わらずこちらのめくりのほうが強く勝ち。
4戦目紫単雷火獣?〇
雷火獣と雷光でゴリゴリされて危なかったがなんか勝ってた。3ターン目雷火獣剛勇決められたときは負けたと思った。
5戦目黒橙ウィニー〇
終始押されて2-19までなったが時代3発展時に青宝珠4つ消費と進撃で19点ちょうど削って勝ち。相手のプレイミスに助けられた感じでした。
6戦目青白蒼眞アリオン×
蒼眞デッキだと思ってたらアリオンデッキで対処遅れて負け。

エリミ1回戦青橙〇
ピンざしのオウム貝で相手の青宝珠妨害して時代2から3の間にオーラで殴りまくってぎりぎり勝利。
エリミ2回戦青白蒼眞アリオン×○○(スイス6回戦の相手)
詳しくはTCGsource参照でお願いします。m(__)m

対戦中ずっと思ってましたが今日の私は何かを持っていたようです。
tour岡山に参加されていた方ありがとうございました。

T.Sゴスロリ来ていたのが私です
とりあえずレシピはこんな感じ
白 (15枚)
ユニット
白森の戦姫 ミーウ×3
聖王子 アルシフォン×3
長耳補給隊×3
白エルフの義勇兵×3

スペル
聖戦への召集×3

---------

橙 (18枚)
ユニット
血風の狂戦士 バルカヌス×3
地の賢人 ティータ×3
流浪のドルイド×3
最後の白牙族×3

スペル
ソウルチャネリング×3
想造×3

---------

紫 (3枚)
ユニット
クレオパトラ×3

---------

青 (14枚)
ユニット
皇護の刃 イズルハ×3
死招きガニ×3
海凪の皇女 ナナツキ×3
アリオンの巫女×3

スペル
瞑想×2

---------

引きとめくりに結構左右されるのと、紫に弱そう(紫と当てていない)。
信義の精霊入れたいけど、枠どこに作ろうか悩み中。
時代2になるまではバルカヌスやオオカミで殴りつつ、アリオンを少しづつ展開。時代2になるときにティータでパトラやアリオン並べて殴るっていうのが基本的な動き。
ツイッターで神山の龍脈強いって話出てたので。たたき台としてとりあえず制作。
橙 (41枚)
ユニット
イシュタル×2
ギサの賞金稼ぎ ネアルピ×2
魂石洞の探検者 ミャオマオ×2
サンドゴーレム×2
猛り地の眷属×2
猛り地の獣 ガムラドゥ×2
テムジン×1
ぶち殺しのトレント×3
灼炎洞の暴王×2
ヘラクレス×2
魂石のドルイド×3
血風の狂戦士 バルカヌス×3
突破する鋼角×2
天地命刹流の武闘家×2
原初の森の姫神×2

スペル
ガイランストライク×2
循環する魂×2

ヒストリー
神山の竜脈×3
橙の宝樹×2

---------

紫 (9枚)
ユニット
雷火の踊り子×3
落雷の小妖精×3

スペル
サンダーアロー×2

ヒストリー
ミョルニル×1

---------

こっからそれぞれの枚数調整をしていこうと思っている。
コスト偏ったからアラモロとか抜いたけど、枠作れたら入れたい。
紫は小妖精使うために入れてる。ランプするなら使いたい気がした。
ヒストリー破壊入ってないのは弱い気がした。
CA3めっちゃ少ないのがどれだけ影響してくるかも見ていきたい
だれかスカイプ対戦しょー
ID:czarnainet
上のデッキまだ組んでないから今から組みまう。
タイトルにある通りブログ書けって言われたのでとりあえず始めて見ました。
すぐやめるかもなんでそこのところはご了承をば。
何書けばいいのかわかんないんだけどね?デッキでもさらせばいいのかな。。

とりあえず今日竜のしっぽで使ったデッキさらします。結果は3-1でした。
青29枚
《蒼眞の浮草巫女》3枚
《蒼眞の伝令》3枚/デッキの核
《蒼眞の剣華 ミスルギ》3枚
《蒼眞足軽大将》3枚
《蒼眞の早馬》3枚
《水馬の群れ》3枚/時代2で止めても蒼眞2枚めくれば動く。でかい。
《海摩の獣 エインハース》3枚/ミスルギと相性いい。
《幻惑術士 ハスティ》1枚/なんか強い
《皇護の刃 イズルハ》1枚/テヘペロ
《魂の帰還》1枚
《郷愁の唄》1枚/(´・ω・`)
《凍結》2枚
《エインハースの大渦》1枚
《大雪嵐》1枚/エンドカード
紫21枚
《星屑の精霊》3枚/CA3雷流と相性〇。
《疾風の弓使い》2枚/時代2で止めるので。
《堕落した射手》2枚/時代2で止めるので。
《ゼノビア》2枚/強い。
《飛雷宮の衛士》2枚/強い。エインハースとの相性〇。
《ハンニバル・バルカ》3枚
《サンダーバレット》2枚
《サンダーアロー》2枚
《雷流術》2枚
《ライトニングスピア》1枚
見てわかる通り蒼眞勢をメインに据えたデッキです。
動かし方としては浮草巫女がCAヤードに落ちたら時に、時代2なってたら基本時代止めます。蒼眞のユニットが2,3枚並んだら、スペルで相手どかしながら高ATKでビートしていきます。
最後の試合が紫ひけないために雷流術打てずどうしようもなくなったので、帰ってから速攻紫の枚数増やしました。そのため微妙にレシピ間違ってるかもです。採用理由くそなカードあったので(イズルハ:ホイル、郷愁の唄:ホイル綺麗)それらを抜いて調整しました。またエインハースは3枚いるカードではないと結論を下し、2枚に減らしました。このデッキがまだ初手でバルカヌス出されたことないので当てて辛かったら稲妻を崇めるミノタウロスなんかを入れてみようかと思っています。また伝令はあまり2ターン目に出したくないので、2コスト帯のユニットを増やすべきかとも思っています。
最後の対戦相手も蒼眞勢だったので蒼眞勢強いんじゃないかな!?

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索