TOUR名古屋行ってたのでレポートをば。
使用デッキは青t紫の進撃型とゾンビデッキで前日まで迷っていました。
徳島終わった直後から前回の結果(白黒橙では都合よくないとウィニーに勝てない)を踏まえてウィニーに強いデッキにしようと考えていました。そこで考えたのが青単でした。
そこに、コントロールに勝てるようにミフネや進撃を入れたデッキにしました。
ただこのデッキがある程度煮詰まったころでTOUR東京があり青単が優勝、メタ外から殴りかかる予定だったので、かなり焦りました。
青単優勝はウィニーが減りコントロールが増えるのではという懸念もあり、同じくTOUR東京の際好成績を納めていた、ゾンビデッキを使う選択肢が出てきました。
結局練習時間が足りなかったことで、ゾンビデッキで試合時間以内に終わると確信を持てるほどのプレイ速度に達しなかったため、青t紫を持って行きました。
結果としては、青単に対するメタもなく(アリスコンをもってきていた人が即ドロップ)優勝することができました。
以下、マッチ
1戦目 黒橙制圧◯
一番きつい戦いでした。後手取った上相手2ターン目ヨナティ3ターン目シェネの捲りで手札に一気に差が。その後はこちらにヨナティを処理するカードがないためヨナティとのコンボでいいようにやられてました。ヨナティ不吉刃あたりで負けを確信していたのですが、クレシュタがゼスタールとバステトを止めるなど大活躍してくれたため苦しいながらも削りあい、なんとか進撃圏内まで持って行き進撃来いと祈っているところでゼイリアを捲りフィニッシュ、こちら残りライフ2だった為、後1ターン進撃が手札に来るのが遅ければ負けでした。
2戦目 青黒紫◯
相手のパルテネッタをバウンスとハンドベルで止め続けていたため、相手がどんなデッキかわからないままマウント取りつづけて勝ち。
3戦目 青t紫(決勝の相手、この時はまだ青単だと思っていた)
青のミラーは盤面並べまくった方が勝ちなので、ハンドベルで相手のCIP打ち消しながらユニット並べていった。相手ミラーなれしていないようだったので、前日練習に付き合ってくれたランポス君に感謝しながら進撃して止め。
4戦目 青白橙◯
青白橙という初めて見るデッキタイプに何をされるのかわからず恐れおののきながらの試合展開。厄災はベルで止められるため除去はないとして横に展開。
三大守護者の加護を忘れたり、除去ないという油断から擬似除去の大極風を忘れていて進撃の打点狂わされたりで下手くそしているところに時魔道士つけたゼルバルが着地、ヴァルニカ引かないと判定勝ちだなと思ってたらトップでヴァルニカ引いて勝ち。一番ひどい試合でした。
5戦目 黒橙地霊聖廟ジャダ☓
対戦前相手が青単きついと言い続けてたので勝てるかなと思ってたら負け。
青単きついと言っていたのがハンドベルの存在だったみたいなのですが知る由もなく・・
3ターン目あたりで着地した異様な雰囲気を放つ地霊聖廟、どう考えてもこのカードで悪さするデッキ。黒は眠りと黒雷が厳しいため、横に並べられずゆっくり展開。チャンプブロックでユニットを減らすのはできない為、相手のアポロンは全部素通し。地霊聖廟のカウンター残り4の時ユニットを展開して進撃につなげるか、ベルを出して置くかで迷い結局ユニット展開を選択、理由としてはカウンターの残り数が4というのがやはり大きかったですね。
次ターン捲りで見えた始皇帝で己の過ちを悟ったものの後の祭り始皇帝着地でカウンターが取れジャダループのパーツがSSから出てきて唖然としている間に負け。
試合中、このカードSSに置いたら警戒されるなぁと意味深なセリフを吐いていたのでおそらく始皇帝はまだハンドに1枚あったのではと考察している。
負けたけど清々しい試合でした。
6戦目 青単◯
ミラーは並べた方がry
いっぱい並べて進撃して勝ち。
準決勝 黒橙◯(5戦目の相手)
種が割れたコンボデッキなど怖くないわ!って感じで終始マウント取って勝ち。
決勝 青t紫 2-0
1戦目先行スタート。こちら先行な上相手は223発展こちらは1捲って発展は遅め、ミラーでなければ手放しで喜べる捲りもミラーだと進撃撃つターンが遅くなるため、うーんと言った感じ。案の定相手のほうが先進撃打ってきたもののうまく捌いて逆にこちらから進撃決めて勝ち。
2戦目後攻スタート。後攻な上2ターン目に展開できるユニットがいないという最悪な展開。相手が楽しそうにユニットを並べていくのを指を加えて眺めているような状態。4ターン目あたりで投了を考えたレベルで厳しかった。こちらまた1を捲っているので相手の方が発展も早い。ただこちらの4ターン目の捲りで転機が、デッキに1枚のチェシャ猫を捲り都合いいなぁと思いながら発展、チェシャ猫出しながら相手のボラグトゥを破壊、アドだけで2、更にコストを使っていないため更にユニットを展開できる。これで完全に形勢がひっくり返って勝ち。
レシピは近日中に公式サイトに載るので割愛。
読んでいただいてありがとうございました。
使用デッキは青t紫の進撃型とゾンビデッキで前日まで迷っていました。
徳島終わった直後から前回の結果(白黒橙では都合よくないとウィニーに勝てない)を踏まえてウィニーに強いデッキにしようと考えていました。そこで考えたのが青単でした。
そこに、コントロールに勝てるようにミフネや進撃を入れたデッキにしました。
ただこのデッキがある程度煮詰まったころでTOUR東京があり青単が優勝、メタ外から殴りかかる予定だったので、かなり焦りました。
青単優勝はウィニーが減りコントロールが増えるのではという懸念もあり、同じくTOUR東京の際好成績を納めていた、ゾンビデッキを使う選択肢が出てきました。
結局練習時間が足りなかったことで、ゾンビデッキで試合時間以内に終わると確信を持てるほどのプレイ速度に達しなかったため、青t紫を持って行きました。
結果としては、青単に対するメタもなく(アリスコンをもってきていた人が即ドロップ)優勝することができました。
以下、マッチ
1戦目 黒橙制圧◯
一番きつい戦いでした。後手取った上相手2ターン目ヨナティ3ターン目シェネの捲りで手札に一気に差が。その後はこちらにヨナティを処理するカードがないためヨナティとのコンボでいいようにやられてました。ヨナティ不吉刃あたりで負けを確信していたのですが、クレシュタがゼスタールとバステトを止めるなど大活躍してくれたため苦しいながらも削りあい、なんとか進撃圏内まで持って行き進撃来いと祈っているところでゼイリアを捲りフィニッシュ、こちら残りライフ2だった為、後1ターン進撃が手札に来るのが遅ければ負けでした。
2戦目 青黒紫◯
相手のパルテネッタをバウンスとハンドベルで止め続けていたため、相手がどんなデッキかわからないままマウント取りつづけて勝ち。
3戦目 青t紫(決勝の相手、この時はまだ青単だと思っていた)
青のミラーは盤面並べまくった方が勝ちなので、ハンドベルで相手のCIP打ち消しながらユニット並べていった。相手ミラーなれしていないようだったので、前日練習に付き合ってくれたランポス君に感謝しながら進撃して止め。
4戦目 青白橙◯
青白橙という初めて見るデッキタイプに何をされるのかわからず恐れおののきながらの試合展開。厄災はベルで止められるため除去はないとして横に展開。
三大守護者の加護を忘れたり、除去ないという油断から擬似除去の大極風を忘れていて進撃の打点狂わされたりで下手くそしているところに時魔道士つけたゼルバルが着地、ヴァルニカ引かないと判定勝ちだなと思ってたらトップでヴァルニカ引いて勝ち。一番ひどい試合でした。
5戦目 黒橙地霊聖廟ジャダ☓
対戦前相手が青単きついと言い続けてたので勝てるかなと思ってたら負け。
青単きついと言っていたのがハンドベルの存在だったみたいなのですが知る由もなく・・
3ターン目あたりで着地した異様な雰囲気を放つ地霊聖廟、どう考えてもこのカードで悪さするデッキ。黒は眠りと黒雷が厳しいため、横に並べられずゆっくり展開。チャンプブロックでユニットを減らすのはできない為、相手のアポロンは全部素通し。地霊聖廟のカウンター残り4の時ユニットを展開して進撃につなげるか、ベルを出して置くかで迷い結局ユニット展開を選択、理由としてはカウンターの残り数が4というのがやはり大きかったですね。
次ターン捲りで見えた始皇帝で己の過ちを悟ったものの後の祭り始皇帝着地でカウンターが取れジャダループのパーツがSSから出てきて唖然としている間に負け。
試合中、このカードSSに置いたら警戒されるなぁと意味深なセリフを吐いていたのでおそらく始皇帝はまだハンドに1枚あったのではと考察している。
負けたけど清々しい試合でした。
6戦目 青単◯
ミラーは並べた方がry
いっぱい並べて進撃して勝ち。
準決勝 黒橙◯(5戦目の相手)
種が割れたコンボデッキなど怖くないわ!って感じで終始マウント取って勝ち。
決勝 青t紫 2-0
1戦目先行スタート。こちら先行な上相手は223発展こちらは1捲って発展は遅め、ミラーでなければ手放しで喜べる捲りもミラーだと進撃撃つターンが遅くなるため、うーんと言った感じ。案の定相手のほうが先進撃打ってきたもののうまく捌いて逆にこちらから進撃決めて勝ち。
2戦目後攻スタート。後攻な上2ターン目に展開できるユニットがいないという最悪な展開。相手が楽しそうにユニットを並べていくのを指を加えて眺めているような状態。4ターン目あたりで投了を考えたレベルで厳しかった。こちらまた1を捲っているので相手の方が発展も早い。ただこちらの4ターン目の捲りで転機が、デッキに1枚のチェシャ猫を捲り都合いいなぁと思いながら発展、チェシャ猫出しながら相手のボラグトゥを破壊、アドだけで2、更にコストを使っていないため更にユニットを展開できる。これで完全に形勢がひっくり返って勝ち。
レシピは近日中に公式サイトに載るので割愛。
読んでいただいてありがとうございました。
コメント